一级代理日本KUSANO,粘度计09-03-05
操 作
試料摂取温度20℃~30℃、粘度計を逆にして、管Nの
口を試料中に浸し管Lから吸引します。標線Gまで試料を
引きあげます。粘度計をもとの状態にもどして上部管Nの
外側に付着している試料をふきとり恒温槽に鉛直に静置
します。
(注)左絵図のN管とL管の表示が逆になっています。
・動粘度範囲0.4~20,000mm2/sを測定することができます。
・試料が微量の場合に使用されます。試料採取量が0.5ml前後で測定することができます。
・材質 PYREX ・全長275mm ・試験成績書
粘度計番号 |
概略定数 |
動粘度測定範囲 |
管Rの内径 |
球Cの容量 |
製品コード№ |
25 |
0.002 |
0.4~2 |
0.22 |
0.31 |
09-04-01 |
50 |
0.004 |
0.8~4 |
0.26 |
0,31 |
09-04-02 |
75 |
0.008 |
1.6~8 |
0.31 |
0.31 |
09-04-03 |
100 |
0.015 |
3~15 |
0.36 |
0.31 |
09-04-04 |
150 |
0.035 |
7~35 |
0.47 |
0.31 |
09-04-05 |
200 |
0.1 |
20~100 |
0.61 |
0.31 |
09-04-06 |
300 |
0.25 |
50~250 |
0.76 |
0.31 |
09-04-07 |
350 |
0.5 |
100~500 |
0.90 |
0.31 |
09-04-08 |
400 |
1.2 |
240~1200 |
1.13 |
0.31 |
09-04-09 |
450 |
2.5 |
500~2500 |
1.40 |
0.31 |
09-04-10 |
500 |
8 |
1600~8000 |
1.85 |
0.31 |
09-04-11 |
600 |
20 |
4000~20000 |
2.35 |
0.31 |
09-04-12 |